ブログ

新型コロナウイルス感染症検査について

検査は医師が発熱や風邪症状で新型コロナウイルス感染症を疑う症状があると判断し、必要だと認めた場合に検査をします。

当院での検査方法

当院では「抗原検査」を施行しております。
鼻咽頭を拭って細胞を採取し、検査を行います。
偽陰性となる可能性がある為、発熱後12時間経過してからの検査を推奨します。

 

当院で出来ない検査、実施不可のもの

・唾液PCR検査、核酸増幅法であるNEAR法は現在実施していません。
・コロナウイルス抗体検査は実施していません。
・自費での検査(無症状や陰性証明書取得のため等)は実施していません。

 


Web問診について

当院ではWebでの問診システムを導入しております。初めての方も操作可能です。
来院後に作成する問診表がご在宅中にできるため、待ち時間短縮やスムーズな診療が可能となります。
現在は、「発熱、急性症状(コロナ・風邪・胃腸炎)などの感染症を疑う症状がある方」用のWeb問診を用意しております。

Web問診を作成してから来院していただけると、スムーズな診療や待ち時間短縮にもなります。
保険証アップロードやお薬手帳のアップロードもしておいていただければ、事前にカルテ作成をしておけるので待ち時間短縮につながります。ぜひご活用下さいませ。

Web問診はこちら→「Web問診」から問診作成お願いします。

 


キャッシュレス決済(クレジット払い)利用開始のお知らせ

現在、コンビニや飲食店などでも当たり前のようにキャッシュレス決済をできる環境が整ってきており、インターネット通販・飲食店・家電量販店など身近なところで利用されています。
クリニックで利用できるところも少しずつ増えてきました。世の中の流れ・政府の方針的にクリニックでのキャッシュレス導入が進んでいくことは明白です。

若い方が利用するものと考えがちですが、高齢の方で利用している方も実際は多いかと思います。
当院でWebでの順番受付を始めた当初は混乱もありましたが、今ではご高齢の方もスムーズに操作していただき、ほとんどの方がWebで順番をお取りになってからご来院しています。

診療によりかかる料金は患者様からしたら想像しにくく、現金で支払う場合にお金が足りるかどうか不安もあったかと思います。当院では、保険診療、自費診療どちらにも対応しております。

★クレカ・電子マネー全部


マイナンバーカードの保険証利用について

マイナンバーカードを「健康保険証」としてご利用できるようになりました。

患者さんが同意すれば、特定健診情報や今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるようになります。

ご利用するには、マイナポータルより健康保険証のご利用申し込みが必要です。当院設置のカードリーダーでもご登録できますので、ご不明な点は受付までお声がけください。
※公費負担受給者証・医療証は対応しておりませんので、必ず原本をお持ちください。

マイナンバー

 


令和4年度インフルエンザ予防接種について

「今年はインフルエンザが流行るのか?」という話題を耳にするようになりました。ここ2.3年は新型コロナウイルスの流行で基本的な感染症防止対策が浸透したことや、海外から持ち込まれる機会が減少したことから、大きな流行はありませんでした。その結果、インフルエンザに対する免疫を持たない方が増えたため、海外との往来も増える今後は大きく流行する可能性がある、といわれています。

ワクチンを接種してから抗体ができるまでは約2週間かかるので、流行期に入る前に早めに予防接種する事が重要です。

「コロナワクチンと同時接種はできるの?」
当院では、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は実施しません。
同時接種については、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ、実施可能と厚労省より発表になりましたが、副反応が出る方もいますので、無理のないスケジュールでの接種をおすすめします。
当院では、10月1日からインフルエンザ予防接種を開始いたします。